【タテマエ〜最高の大学生活を送る方法〜】★4期生を大募集★
- タテマエ_広報
- 2021年5月2日
- 読了時間: 4分
更新日:2021年5月3日
お久しぶりです!
タテマエ総務のコバです✩

↑コバ
なんか今日のブログのタイトル、映画とかにありそうじゃないですか?
チア☆ダン〜女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話〜を意識しました。
中条あやみちゃんとか広瀬すずちゃんとかが出てそうですが、このブログには一切登場しません(笑)
まあ冗談はこのへんにしまして、今回は大事な大事なお話があります!
皆様メモのご準備を📝
我々「地域研究ユニットタテマエ」お陰様で4年目を迎えることが出来ました👏
これはもう偏にいつもこうしてブログやSNSを見てくださる皆様や、私たちを暖かく迎え入れてくださる地域の方々のお陰です。
本当にありがとうございます。
さて、タテマエ4年目突入ということで、今年度も新期生を大募集します^^
4年目なので4期生ですね。
ちなみに現在のタテマエメンバーはといいますと、、、
1期生・・・女子3名
2期生・・・0名
3期生・・・男子2名
事務局・・・3名
の計8名で活動をしております〜。
事務局も含めると、若干男性の方が多いですね🤔
メンバーは男女関係なく仲良しで、タテマエの活動外でも皆でバーベキューをしたり、飲みに行ったり、ボルダリングをしたりと最高に楽しい仲間たちです✨

バーベキューの立ち回りでメンバー全員の性格が分かる。

飲み会では地域づくりの場では見られないメンバーの一面が…。

タテマエボルダリング部?!
どんなメンバーがいるのか知りたい方は、3つ前のブログをご覧下さい!
URLも貼っておきますー!
本当に愉快でヘンテコな仲間たちですがお互いに学び合いながら皆高い志を持って地域づくりに本気で取り組んでいます。
そんな私たちと一緒に活動してみたいと思った方!
まだそこまでの気持ちはないけど何となく地域づくりに興味のある方!
是非一度お話だけでも聞きに来てください。
詳細は追ってこちらのブログで発表しますが、5月の下旬に高知市内で(オンラインになる可能性あり)4期生募集説明会を開催します。
タテマエのメンバー、現地での活動、楽しいこと、大変なこと、全部全部お話します!
不安なことや疑問があればメンバーがお答えします!
みなさまの参加をメンバー一同心よりお待ちしておりますー( ˙˘˙ )♡
お友達も誘ってみんなで来てね✩.*˚
さて、ここで問題です!
今日のブログのタイトル覚えていますか?
正解は、
タテマエ〜最高の大学生活を送る方法〜
でしたー!
私コバは、大学生活も残り1年になってしまったのですが、今までの3年間も最高でしたしこれからも最高の大学生活になる予感しかしません。
それはたぶんタテマエに参加出来たお陰で。
ここからは私個人の意見ですが…
タテマエって私にとって最高の居場所なんですよね。
事務局の先生方は皆、尊敬できる凄い方々で地域づくりのプロフェッショナルです。
そんな方々と一緒に活動できて多くのことを学んで成長できて…
一生モノの学びを得られます。
尊敬できるのは事務局の先生方だけでなく学生メンバーも同じです。
タテマエメンバーは年齢も出身地も大学も専攻もみんなバラバラ。
それぞれ違ったバックボーンを持っています。
だからこそお互い学び合うことが出来ます。
メンバーをご存知の方はわかると思いますが、
獣害のことで分からないことがあればヨコさんに、
林業で聞きたいことがあればアスタくんに、
動画編集やイラレ、フォトショの使い方はりおちゃん、
本を作る時の英訳や土佐弁指導はベルちゃんが先生です。

左:アスタくん 右:ヨコさん (なんか似てる気が…)

左:りおちゃん 右:ベルちゃん
そしてなによりも地域の方々との関わりが他では味わえない学びと思い出をつくりだしてくれます。
梅干しが好きだと伝えた数ヶ月後、瓶に沢山梅干しを漬けて持ってきてくれたおばちゃん。
「捕られたシカを見るのが初めて」「捌いてみたい」と言ったら、快く捌き方を教えてくれ、お土産にどっさり鹿肉や猪肉をくださったおんちゃん。
みんなとっても温かく、いつも地域に行くのが本当に楽しみです。

↑大好きな地域の皆様と…
そんなこんなで、私はタテマエのおかげで他ではできないような経験を沢山できたし、かけがえのない思い出をつくることができました。
控えめに言って「最高」です。
タテマエの魅力はこんな短い文章では語ることができません。
ぜひ説明会にお越しいただき、熱い熱い私たちの想いを聞いてください!
あ、あともう一言。
タテマエはミーティングが最高に多くて長いです。
今年度の目標はミーティングが円滑に進むように頑張ることです。
説明会のお知らせは近々SNS・ブログを通して行いますので、時々チェックしてくださいねー!
わからないこと、気になることは、ホームページのCONTACTまたは各SNSのDMを通して受け付けております。
インスタグラムのフォローもよろしくお願いします!
Comments