私がタテマエでやりたい事。
- タテマエ_広報
- 2020年5月2日
- 読了時間: 4分
更新日:2020年5月3日
タテマエ広報担当の武澤です。
ブログリレー2周目に入りましたが、
なにせ現地に行けないので何を書こうかと悩んでいました。。。
そこで、見通しはなかなかたちませんが、
私が2020年のタテマエでどんなことをする予定なのかを
意思表明的に書いていきたいと思います(^ ^)

(↑ここはぽつんと一軒家で紹介されたおうちに行った時の写真だよ)
タテマエでは、「passiveプロジェクト」と「activeプロジェクト」の2つのプロジェクトが存在します。
昨年で例えると、「passiveプロジェクト」というのは、
神谷地区の方から、ロードマップを作ってほしいというような意見が出されて、
そのロードマップを作るための調査として、生活環境アンケートを行いました。
2020年はそのロードマップに書いたことが実現できるように
地域のみなさんと防災のことや、暮らし安心ブックを作っていきます。
ただの防災ではなくて、その場所に特化したものを
住民の皆さんや、専門家や行政の方なども交えてどのようなことができるのか、
今実際に動こうとしているので乞うご期待、、、☺️
今回のブログのメインは、次の「activeプロジェクト」の方です!
神谷にいたら、これやりたい!あれやりたい!こんなことしたら楽しそう!
と思うことが山のように出てきます。
そしてタテマエメンバーはそれぞれ、どんな事をしたいのか
意思表明し、それをみんなで手伝ったり、なんとか形にしていこう!
という事をします。
実際にどんな事をしているかというと、
1.たてのま(コバが主)
ここでは、健康体操などの集まりの後に私たちがお昼ご飯を作って
みんなで話をする場を作るというものです。
(だいぶ簡単に言ったのでブログ遡って見てみてね!)
2.本を作りたい!
(※ここは私が一番やりたい事、ブログのメインなのでここだけ説明が長くなりますが、あしからず、、、)
本の内容は、、、
・昔作っていた道具や、おもちゃを教えてもらいたい!(ベルちゃんが主)
どんな事をしているのかというと、竹馬や竹トンボ、鉄砲、藁草履の作り方を教わりました。
そこらへんにあるものを使って、こんなにすごいことができるんだ!
と言う事を後世に残していきたいと言う思いで
このプロジェクトを掲げました。
・神谷で食べられているものを残していきたい(武澤が主)
「食」というのは生活に置いて切ってもきれないものですね。
今食べられているもの、今作れるものが、今後昔のものになってしまって
消えて無くなっていくかもしれない。
そして、それを作っている人はたくさんいても、
そこにはその人にしかない思いでがあり、物語があるはずです。
「食×ストーリー」をテーマに残していきたいなと思っています。
この2つのテーマで本にしたい理由としては、
とっても小さな単位での文化を残したいと言うのが1番の答えです。
孫の世代が、こんな知恵の詰まった料理があるんだ、自分の手でこんなものが作れるんだ、こんな事できた自分らのおばあちゃんおじいちゃんはすごいんだと思えるような将来であって欲しい!
と言う思いから、本にする事を選びました。
これは一言で言うとアーカイブですかね。
実際に私の担当している「食×ストーリー」の方の
進捗状況はというと、、、
りゅうきゅうの下処理の仕方、
(包丁使いが豪快✨)

ツガニ汁の作り方、
(見た目のインパクト大 神谷で取れたツガニです!)

りゅうきゅうのお寿司作り
(色合いも考えてミョウガのお寿司も作りました)

この3つのレシピを教えてもらいました!!!
この日は、公民館のカレンダーの予定に入れてもらって、
朝からお母さん方が集まってくださいました、、、😄
この料理を作っている時も、
酢が足りないからと言って畑からゆずをとってきてくれたり
あんまり料理が得意ではない私にも上手〜美味しい〜って終始分かりやすい指導をしてくださいました(笑)
あったかい雰囲気で活動させてもらえて感謝の気持ちでいっぱいです。
これがどんな形になるのかまだ分かりませんが、
地域のみなさん、タテマエのメンバーに手伝ってもらいながら
いいものができていけばいいなぁ、、、、。
まだまだたくさん教えてもらって、
出来上がったら報告するので、みてくださいね!!
みんなのactiveプロジェクトの過去の進行状況なども
ブログを遡ってみてみてください!
それじゃっ♪
Comments