神谷おもひで日記~竹馬編~
- タテマエ_広報
- 2020年5月27日
- 読了時間: 3分
お久しぶりです、学生メンバーのべるです(・u・)ノ
私は今回もこれまでに引き続き、地域の方から教えて頂いた知恵をつづっておこうと思います。今回のテーマは【竹馬】です!
皆さん、竹馬って乗ったことありますか?20代くらいの方だったら、小学校に鉄製の竹うまがあった!なんて人もいるんじゃないかと思います。実は私の祖父は器用な方で、水鉄砲とか竹ぽっくり、竹馬なんかを作ってくれて、子供の頃日が暮れるまで遊んでいた記憶があります。「おじいちゃんも昔は竹馬に乗って遊んだ」と教えてくれたことも思い出します。
さて、時は昨年の11月30日、今回竹馬の作り方を教えて下さったのは神谷のモノづくり名人のTさん。Tさんはお米も作っているし広い畑もやってらして、この時期はちょっと忙しい時だったそうですが、図々しい私のお願いを快く引き受けて下さいました(ありがとうございました😊)
まずは竹を切ります!この日は師匠が先に良い竹を採ってきてくれていました。
ポイント①は、同じくらいの太さの竹を選ぶこと、ポイント②は、乗る人の頭を越すくらいの長さに切ること、だと教えて下さいました。

2本の竹を合わせて、左右の竹の長さを決めます。要らない部分をのこぎりで切り落としました★ポイント③は、足場をくっつける竹の節を決めておき、左右の足場の高さが合うように切ることです!竹馬の足場を作るとき、節にひもを巻き付けるので、左右の節の高さを合わせるのは大変重要です!

次に、足場を作ります。足場は乗る人の足の長さに合わせた竹を用意し、縦に半分に割ります。半分に割った竹の一方はテープで良く括っておき、もう片方を先ほど決めた節に括り付けます。紐は力を入れても切れない、強いものを選んでください!!私が作った竹馬は紐が弱すぎて1回乗ったら壊れました(笑)


完成!これを2本作ったら竹馬完成!!
はやっ(笑)いやほんと一瞬でできてしまいました😂
1時間くらい時間を用意して行ったのですが、ものの10分で作り上げたTさん。
残った時間はめっちゃ竹馬乗って遊びました!一緒に行っていた武澤の写真をあげておこうと思います。

Tさんの昔話も聞かせて頂きました。昔は山の竹を切ってきて、年上の友達と竹馬で遊んでいたそうです。竹馬はTさん含め、手先の器用な者が作りました。
「竹馬は裸足で乗るもの。竹を指で挟んで乗って、タコができるまで乗ったし、竹馬で たったか 走りよった!」
とTさん。裸足ではちょっと足の裏が痛かった、、、昔の子どもはこれを裸足でしかも走っていたって、、、強い!
竹馬づくり、簡単なので、皆さんも時間と竹があったら作ってみて下さい!竹取りに行くところからやれば、大人でも本気で遊べると思います!!
.
.
.
.
.
ということで、竹馬編はこの辺で終わりにしますね!ではまたあう日まで✋
Comments