最近の変化(´∀`)
- タテマエ_広報
- 2020年6月1日
- 読了時間: 3分
ブログリレーも4周目、、、
昨日はタテマエウェブセミナーもあり、タテマエとしても、個人としても充実した毎日を行っております😄
そして、野田さんに東京から熊本に送っていただいた本も!

少しずつ読んでおります、、、、
勉強になります( ;∀;)
そしてそして、私は最近公務員講座を受け始めました。
個人的に、数字を見るのは好きで、判断推理や数的推理などは好きですが
恥ずかしながら、憲法や政治関係には全くと言っていいほど知識がありません。
1週間ほど前、公務員講座で、憲法について真面目に勉強していたのですが、
「公共の福祉に反する」という言葉が心に残りました。
あ、こいつ本当に憲法のこと知らないんだなと思われたと思いますが、
この言葉は知ってはいたし、授業で習ったのも一応覚えていますよ、、🙃(言い訳)
でも、判例とかをみていくと、
なんとなく嫌なことを言われたり、言われている人を見たりした時、
表現の自由という主張もあるし、アドバイスと受け取るにもしんどいし、、、
というような私のモヤモヤは
全てこれに当てはまるんじゃないかと思ったんです。
何かが解決できるわけではないですが、
感情論ではどうにもできないと言った気持ちが含まれていて、
これはきちんと使い方も覚えておかなくてはいけない言葉だなと感じました。
自分の気持ちを、誤差なく言葉にできると
少し自分の身を守れると思いませんか???
他にも、モヤモヤした気持ちを表していて、覚えておこうと思った表現が、
「好きの搾取」です。
これはテレビドラマから得たものなんですけど、、、
これも自分がなんか違う、そうじゃない、と思う気持ちを一言で表してくれた言葉です。
何がいいたかったかというと、
自分の気持ちを正しくアウトプットできないのは損だし、
知識は自分を守ってくれるんじゃないかということです。
だから、何か行動を起こす前は知識をきちんと詰め込むことも大事だなと思いました。
頭でっかちになりたくないから現場主義です!という人もいると思いますが、
頭でっかちにならないと見えない景色もあるなと思いました。
私は知らないことが多くて、本当に自分でも呆れてしまいますが、
これからでも少しずつ、いや、猛スピードで興味のなかった分野とか、いろんなことを勉強していこうと思います。
そして、それをたくさん使うために、いろんな行動を起こして行きたいです!
次回のタテマエウェブセミナーも、「人と海と」というテーマでお送りしますが、
前回リハーサルをした時、下田先生のお話を聞いて、「漁村」なんて考えてみたこともなかった分野だったのですが、ものすごく面白くて、興味を持ちました。
日本で一番漁村に詳しい人から、海について話を聞けるなんて、
興味のあるなしにかかわらず面白いに決まってます。
ぜひ、参加してみてください!!
それではまた今度〜♪
Commentaires