僕たちはどう生きるか〜就活という壁を乗り越えて〜
- タテマエ_広報
- 2021年5月23日
- 読了時間: 4分
こんにちは〜
タテマエ4年目になります、べるです!
これまで「僕たちはどう生きるか」というテーマでメンバーの想いを綴ってきましたが、私はこのテーマに「就活」という視点から答えていこうかなと思います。
私はタテマエいち、こういう文章を書くのが下手ですが、精一杯書きます😇でもあんまり期待はしないほうがいいかもしれません笑
まず最初に自己紹介だけ少しさせて下さい🤏
ーーーーーーー
名前:べる
出身:高知県いの町
大学:広島市立大学国際学部4年
国際学部ではありますが、ゼミでは高知県で行われる鮎のしゃくり漁について研究しています。
趣味:料理と掃除
最近やってみたいこと:ドローンの操縦と航空撮影。あと360度カメラで祖母の家の中を全部撮影したい。
ーーーーーーー
さて、本題に参りますね。
結論を先に言うと、就活を終えて、学生時代とか大人時代とか関係なく、やっぱりやってみたいとか楽しいと思うことに取り組みながら生きていくのが、少なくとも私にとっての生き方なんだろうなと思ったということです。
私は今大学4年生で、卒業後は就職しようと考えており、ついこの間までバチバチの就活生でした。
就活の中で1番大変だったことは、企業選びでした。本を読んだりネットで調べてみたりしたけど、どうやって企業を選ぶの正解かよく分からず、1月から3月終わりまで、ずーーーーっと悩みました。調べた中で、「自己分析」というものをすると良いと知り、やってみました。これは、主に過去の自分の起こしたアクションや気持ちを書き出していくものです。「私が本当に好きなことは何か」とか、「パッションは何か」とか、「誰よりも得意なことは何か」とか、意識高い系の就活本には書いてあるのですが、正直そういう問いを本に見た時、私は「わかんねぇし」と思いました!(こんなこと言って良いのか分かんないですけど笑)悩んで悩んで悩んで、趣味でやってることとか、パッと思いついた好きなことを色々書き出してみたりしたけれど、どれもこれも薄っぺらい気がして、本当にそれが好きなのか、将来仕事としてやって楽しめるか、自分の中で正解が見つからず、本当にモヤモヤしました。
なかなか上手く自己分析が出来なかったのですが、時間は待ってくれず、多くの採用試験が始まってしまいました。自分のしたいことが分からないけど、採用試験を受けなきゃいけない気がして、何となく、家族や周りの目を気にして、なーんか良さそうな企業を受けたりもしました。でもことごとく落ちました。今は笑えるけど、あの時はご飯が喉を通らないくらい辛かったです。
そんなモヤモヤの中で、ある時私は、1つだけ心から楽しかったし頑張れた活動があるじゃん、と思い出しました。それがタテマエでした。創立年からメンバーだった私が言うとなんか胡散臭いですが、ウソではないです。もともと苦手で避けて来たグループワークも、タテマエの皆と活動してきて、人と協力してやり遂げるからこその喜びというものを生まれて初めて体感しました。タテマエの皆と活動することで、自分では思いつかないような発想がでてきて、「たてのま」のプロジェクトをやってみたり、「防災カタログ」を作ろうとしてみたり、新しいことに挑戦しました。そういうことを経験して、私はチームで動くことが好きで、これからもやっていきたいとか、新しいことに挑戦することが好きで、大人になっても色んなことに挑戦したいとかいう、何となくですが、私という人間が分かりました。
結局、たくさん悩み、自分が好きそうなこと、やってみたい!と思う仕事が沢山ある企業を受験しました。1番自分を出せた面接だったと思います。結果その企業に取ってもらうことができました。
この就活を通して、やっぱり自分が好きなことか、やってみたいことを、何となくでいいから見つけて、それをやってけば取り敢えず幸せなんじゃないかなと思うようになりました。「僕たちはどう生きるか」というテーマにあってるか分からないですが、私はそういう風に生きていきたいと思っています。4年間続けたタテマエも、私にとってやってみたいと思うことがいっぱいある場所だったし、なんか楽しいと思える要素があったからここまでやってきたのだと思います。
そういえば、タテマエでは現在、新メンバーを募集しているんですよ。
どうですか、もしかしたらタテマエは、あなたにとってのやってみたいことが、できる場所かも知れませんよ。興味があったら一度コンタクトからメッセージを下さいね。
私のブログはここまでです。
ではまたお会いする日まで。
Comments