top of page

タテマエ発足





地域づくりへの強い志を持つ大学生を中心に発足したユニットです。地方都市や中山間地域を対象に、地域の課題解決に向けた調査分析や、その成果を踏まえた地域づくりの実践に取り組んでいます。

 研究とは、1)新規性:未知の事象を明らかにする、2)社会性:世の中に役立つ知見を導き出す、3)客観性:それらを論拠をもって示す、の三点を前提とした探求行為です。「地域研究」の語を冠する本ユニットもこれに基づき、新たな物事の発見や新たな視点からのアプローチによる、かつ何らかのエビデンスを足掛かりとした地域貢献を理念としています。

 タテマエは、大学生と専門家の2セクションによって構成されます。共に対等な立場をもって、地域の頭脳として、また手足として活動に取り組みます。  大学生は加入にあたり大学の所在地や学年、学部学科による制限はありません。専門家も同様に、多様なプロフェッションによる地域貢献という観点から、専門領域は色々です。結果として、様々なバックボーンや技術、感性を持った多面性あるユニットとなっています。

 「ホンネとタテマエ」という言葉があるように、タテマエという名前にはあまり良いイメージを抱かれないかもしれません。しかしタテマエ(建前)とは本来、柱や梁(はり)といった家屋の骨格を指す建築の用語です。日本の伝統的な木造建築においては、建前が組み上がった段階で上棟式が行われ、大工への感謝を伝えると共に、工事の無事を祈ります。  地域の風土や歴史、そこに住まう住民の方々への敬意を前提に、地域の深層にある骨格を知り、共有し、発信していくことを通して、個性的かつ持続的な地域づくりに微力ながら貢献していきたいと考えています。

(文責:野田満)


タテマエ結成後、フィールドの神谷地区5集落全ての区長さんと調印式を行い、地域公認の団体として契約を結びました。

最新記事

すべて表示
2025年度 新メンバー募集!

こんにちは!タテマエ6期生の伊藤想乃香です。 地域研究ユニットタテマエでは、学生メンバーの8期生を募集しています! 現在のタテマエは、事務局メンバー3名、学生メンバー3名の計6名です。 全員で精一杯楽しみながらも地域のことを考え、真剣に活動しています!...

 
 
 
新メンバー募集!

こんにちは!タテマエ六期生の乗田里菜です。 この度、地域研究ユニットタテマエでは2024年度7期生を募集しています! 現在のタテマエは、事務局メンバー3人、学生メンバー3人で活動しています。現在のメンバーは個性的なメンバーで時に楽しく、時に真剣に活動しています!...

 
 
 

Comments


TATEMAE
bottom of page